2018年11月27日 公開

磁力と重力で動く知育玩具「メカニクスグラビティ」の魅力【8歳体験談】

磁力と重力を利用した先進的な知育玩具「メカニクスグラビティ」が、2018年10月、ゲオマグ社から日本でも発売開始に。磁石の力で動く回転軸や、ボールの重みだけで動く重力モーターなど、話題のSTEM教育にもぴったりです。8歳の長女と挑戦してみました!

磁力と重力を利用した先進的な知育玩具「メカニクスグラビティ」が、2018年10月、ゲオマグ社から日本でも発売開始に。磁石の力で動く回転軸や、ボールの重みだけで動く重力モーターなど、話題のSTEM教育にもぴったりです。8歳の長女と挑戦してみました!

「メカニクスグラビティ」はどんなおもちゃ?

Geomag Mechanics Gravity

今回ご紹介する「メカニクスグラビティ」は、磁石の力を使った組み立て式玩具「ゲオマグ」などで知られるスイスの玩具会社、ゲオマグ社が製造・販売しています。日本には2018年10月に上陸したばかり。

「メカニクスグラビティ」は、磁力と重力という、目には見えない力を組み合わせてメカニクス構造を作る知育玩具です。

磁石を内蔵したバーと、シリンダー、ベアリングなどの部品パーツを組み上げることで、磁力で回転したり、ボールが上から下に落ちる力を使って動いたりする装置を作ることができます。

スペイン玩具製造業協会(The Association of Toy Manufacturers)から、組み立て式玩具部門の最優秀賞である「スペイン・ベスト・コンストラクショントイ2018」を授与されるなど、世界でその革新性や品質の良さが評価されています。

7歳から遊べる!「メカニクスグラビティ」の内容物は?

「メカニクスグラビティ」シリーズにはパーツ数の異なる4つの製品があります。今回は169個のパーツが入った「メカニクス169」をご紹介します。

箱の中には次のようなものが入っています。

photo by author (122908)

via photo by author
・磁力内蔵のバー
・スチール製のボール
・重力モーター
・ボールの挿入・排出口
・シリンダー(円筒)
・ベアリング(軸受)
・部品接続用パーツ
・説明書
photo by author (122910)

via photo by author
説明書にはわかりやすい図で組み立て方が記載されているため、子ども1人でも進めることができます。

磁力と重力という物理学の法則を利用していることや、組み立ての難易度などから、対象年齢は7歳以上となっています。スチール製のボールに磁石は内蔵されていませんが、誤飲しやすい小さなパーツを含んでいるので、3歳以下のお子さんがいる家庭は気をつけてくださいね。

8歳の長女が実際に遊んでみました!

photo by author (122913)

via photo by author
わが家の8歳の長女に「メカニクスグラビティ」を渡してみたところ……。

どのパーツが何の役割を果たすのか理解するまで少し時間がかかりましたが、試行錯誤しつつ、「これは受け皿の役割をするんだ」「ここに磁石があるから回るんだね!」と、メカニクスの仕組みを発見しながら進めることができていました。

photo by author (122915)

via photo by author
回転する部分は、軸にタイヤのようなものをつけて形成するおもちゃも多い中、「メカニクスグラビティ」では3つのボールを上下のパーツではさむようにして作ります。

長女は「ボールを3つ置くと回転する装置を作れるんだね。ボールが1つや2つだとダメなのかな」と、疑問を持ち、いろいろな方法を試しながら進めていました。

photo by author (122917)

via photo by author
重力モーターの組み立て部分は少し複雑で、親の手助けが必要でしたが、それ以外はほぼ1人で最後まで作り上げることができましたよ。
photo by author (122919)

via photo by author
こちらが最終形です。ボールを重力モーターに入れることで中央部分が回転し、中央部分の磁力に左右の構造が反応して動き続けるしくみになっています。

ボールを入れるスピードを上げると、モーターの回転も早くなります。電気を使わずに動き続けるシステムに、長女は「磁力と重力ってすごい!」と感動していました。

「メカニクスグラビティ」は子どもの挑戦心を刺激する

photo by author (122922)

via photo by author
筆者の子どもは小学2年生ですが、年齢が上がるにつれて、簡単に攻略できるおもちゃはすぐに飽きてしまうようになりました。

でも「メカニクスグラビティ」は、パーツの組み合わせ方や磁力・重力の働き方など、頭を使って考えなければならないことも多いため、失敗しては作り直し、長い時間集中して取り組んでいました。

失敗や成功の原因を考えたり、組み立てて検証したりする過程も楽しいようで、磁力や重力を使って想定したとおりに連鎖反応を生み出せると、「やっとできた!」と満足そうに笑っていました。

「自然界に存在する法則や力を使って動きのある構造を作り上げる」という、やや難易度が高い知育玩具だからこそ、7歳以上の知的好奇心に満ちた子どもたちの挑戦心を大いに刺激できるのではないでしょうか。

STEM教育への好奇心を家庭で養える!

photo by author (122925)

via photo by author
今、世界各国で重要視されているSTEM(ステム)教育とは、「Science(科学)」「Technology(技術)」「Engineering(工学)」「Mathematics(数学)」に重きをおいた教育のことです。

4つの学問は、インターネットテクノロジーや人工知能があたりまえになるこれからの社会で、特に必要な能力だとされています。

でも、日本でSTEM教育というと、2020年度に必修化が予定されている「プログラミング教育」だけに目がいきがちです。

もちろん「プログラミング教育」も、Engineering(工学)の分野に属するプログラミング言語や、Mathematics(数学)で大切な論理的思考力など、これからの時代に必要な力を育める学問のひとつです。

それに加えてScience(科学)やTechnology(技術)の能力を養うには、自然界に存在する力に気づいたり、その力を利用してシステムを組み上げたりする経験がとても大切です。

「メカニクスグラビティ」を使えば、磁力や重力といった普段は意識することの少ない力を体感でき、それらの力を使った装置を自分で作ることを通じて、STEM教育に触れることができます。

最後に

パーツを買い足せば、磁石を使った大砲やストップ&ゴーシステムなど、さらに発展的な構造物を作ることも可能です。

もちろん、説明書に描かれているものだけでなく、自分で自由なメカニクス構造を作ることもできるため、子どもたちは思う存分「磁力と重力を利用したからくり装置作り」を楽しめるでしょう。

遊びながらSTEM教育への好奇心を養える「メカニクスグラビティ」。ご家庭でもSTEM教育に取り組みたいと考えているパパ・ママに、特におすすめですよ!

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター